電車の中の若者たちを見ていると、スマホは人間を退化させる文明の利器だと確信しちゃいます。移動中には、本を読むとか、いろいろなことを考えるとか、人間観察をするとかのほうが進化につながりそう。つまり、ガラガラと音を立てて崩壊している旧文明とともに淘汰されないためには、あんなものに脳みそつかまれちゃあイカンということ。
日常生活においても同じことがたくさんあるよ。例えばウチではご飯を土鍋で炊いてるんだけど、これだとね、季節によっても、毎日のお天気によっても、火加減水加減を変えなきゃならない。古米か新米か、生産者さんによっても炊き方が違ってくる。いろんな要素を頭で考えて「なんとなく」という感覚で調節するんだ。いわゆる「アナログ」の世界。ここにこそ進化のカギがあるんだよ。電子炊飯器でボタンをピッ!で全自動だと、脳はどんどん退化するよね。
電子レンジなんてウチには無いっス。冷めた食材をあっためるのもアナログのオーブントースター。つまみが二つ付いていて、適当な温度と適当な時間をギ~って回すだけ。長年使ってるから、焼きムラの癖がすごいんじゃ。それでも「なんとなく」置き方や焼き方を調整する。それが脳を退化させない「アナログ道」だ!
暖房器具も、日常生活は「灯油ストーブ」なんだ。これも、つまみで火加減を調整するやつ。灯油タンクが空になる前に給油しなきゃダメだし、灯油も物置に何缶かストックしておかないと寒さをしのげないから、冬場は文字通り「油断大敵」の季節だよ。給油もうっかりすると油まみれになって臭い思いをする。寒空のもと、慎重にポンプを使って給油する作業は、子どものころから慣れっこさ! 小学校ではコークスでダルマストーブ焚いてたからね。そのうちにおしゃれな薪ストーブでも使おうかしら。エアコンやファンヒーターの温風よりも、火のぬくもりが好き!「アナログ」のあったかさって感じ。火を使えなくなったら文明も終わり。火は文明の象徴だし、料理も火を使うほうが断然おいしい。IHで料理するプロなんていないでしょ。あれぢゃあ本当の料理ができないものね。
他にも、あえて自動車やテレビを捨てたり、お湯も火で沸かしてマホービンで使ったり、いろいろとやってるけど、野菜作りでもそこはこだわってる。正直、マニュアル通りに農薬や肥料を使えば誰でも立派な野菜は作れるのよ。「荷姿」「歩留まり」「原価率」ってのがプロの(売るための)野菜の三原則なんだけど、これをクリアするには「お薬」が必要。でも、そんな農業やっても脳は退化する。土と、水と、太陽だけで「アナログ農法」をやると、毎日の気温から日照時間、土の温度、種の状態と蒔くタイミング、多種多様な要素を「なんとなく」調整しないとうまくいかない。頭使うよー。
「ONかOFFか」「○か×か」しか選べないのを「デジタル馬鹿」って言うけど(誰がやねん!)、それって一見すると最先端の文明に適応しているお利口さんに見えるよね。でもそれって怖いトラップだよねー。生き残りたけりゃ、引っかからないように気をつけなくちゃね。