人間は感情を創造する

人間性の構成要素として「ナラティヴ」というものを解説しているわけですが、その機能のひとつとして重要なことは、ナラティヴこそが、人間がひじょうに強く左右されてしまう「感情」というものを生み出す根源でもあるってことなんです。例えば、いまの社会の混乱を経験している人でも、「この世には神も仏もない。あるのは目に見える現実だけとしか思えない」というナラティヴで生きている人と、「神や仏、ご先祖たちが自分や家族を守ってくれているとしか思えない」というナラティヴで生きている人では、「不安」という感情の大きさが違うでしょう。僕みたいに、先人たちが残した未来予測技術である「暦(こよみ)」を信仰している人間にとっては、この混乱も「暦どおり」だし、今後の展開も「わかってる」ので、不安が無いんです。勉強会やご相談を通してお伝えしている予測が大きく外れちゃったらどうしようという不安はありますが(^^;)。

あ、そうそう、その前に「感情」の定義を提示するのを忘れてました。私のナラティヴにおいて「感情」という言葉は「思考や解釈が生み出す身体(主に内蔵)反応」のことです。「明日の食べ物が確保できない」というのは事実の認知ですが、それを「ヤバい!生きていけない」と解釈すると、体(主に内蔵)が危険モード、緊張モードになって、心拍数が上がったり息苦しくなったり、胃がキュウっと固くなったり、変な汗が出たりするでしょ。それが感情反応。この場合はその一連の反応を「焦る」とか「パニクる」「ビビる」などと呼んでますよね。でも、「うちの庭には何かしら食べられる野菜が育ってるから大丈夫」という解釈があると、その感情反応が解消されて、「安心」「ホッとする」等と呼ばれる感情になる。

大事なポイントは、感情を生み出すのは「事実」ではなくて「解釈」だってとこ。レジで支払いをするときにカバンを探したらお財布がない!となると冷や汗出るでしょ。でも、よく探したら見つかったらホッとするでしょ。実は財布はそこにあるのに、「やばい、財布忘れた!」とか「どっかで落としちゃった?」「盗まれた?」と解釈するから冷や汗が出るわけ。だから、しょっちゅう焦っている人って、自分を慌てさせる解釈の癖がついている人って考えられるわけ。で、なんでそんなくせが人それぞれにあるかというと、それを生み出すナラティヴが土台にあるから。「ミスをしたら大変だ!」「取り返しがつかなくなる!」みたいな強迫的なナラティヴを持っちゃうと、ちょっとした不測の事態が起こってもヤバイよヤバイよ祭が始まっちゃうってこと。

ってことは、ナラティヴ次第で感情反応は変えられるってことー。ってことは、心地よい日々を送りたければ、心地よい感情を生み出すナラティヴを構築すればいいってことー。なーんだ。地獄を生きるも極楽を生きるも、三途の川もナラティヴ次第ってことぢゃん! てなわけで、地獄や極楽を生み出すナラティヴについてなどを今後も考えていきやす。

2021年08月13日