分裂注意!

アイデンティティに関してもう一つ大切な要素は「統合性」。人間は誰でも瞬間瞬間で感情も思考も変化しているもんですけど、「らしさ」ってあるじゃないですか。怒っているときも、ニコニコしているときも「ああ、あの人らしいな」というイメージ、それが「統合性」。まるで人が変ってしまうような変化が頻繁にある場合は、統合性が失われちゃってるわけで、こりゃあアイデンティティも危機なわけです。そーいえば昔、『ジキル博士とハイド氏』っていう映画がありましたね。人格が別になっちゃうおぢさんのお話。あれ的なやつっス。

自分が何者かというナラティヴの中で、あまりにも矛盾するようなコンテンツがあるのは、人生上の迷いを少なくするためにも、また対人関係を潤滑にするうえでもとってもマズいですよねー。いつも優しそうな感じで動物愛護活動をガンバっている人が、別の場所では動物虐待をしているなんていうことを、考えただけでもゾッとします。そんな人とは関わりたくないっス。信用できないでしょ、そんな人。そう、人間が信用する要素こそが「統合性」なんです。大体どういう反応が来るか予想できて、大体そんな感じの反応が返ってくることが人を安心させるってことなんですね。

このまえ例に挙げたみたいに、自分は自然保護のナラティヴで生きているのに会社が自然破壊をしている場合なんかは、自己アイデンティティと会社のアイデンティティが矛盾・分裂しちゃっているわけです。このまま放置しておくのは危険です! 健全な生活を求めるならば早めに矛盾を解決すべきです。理想を言えば、会社に自分のナラティヴを訴えて、受け容れられなければ辞めるのが一番手っ取り早いですよね。矛盾を抱えて収入のために分裂して生きる苦労と、次の収入を探す苦労と、どちらを選ぶかということなんでしょう。人生って、そんなもんです。僕ならば、やはり辞めることを目標とした戦略を立てることをおススメします。その場でちゃぶ台をひっくり返すことは賢くないので、冷静に「次」を探し始めるのが賢明でしょう。

細かいことを言えば、矛盾すること自体に問題があるとも言えないんです。「人間、食べるためにはいろいろ意見が分かれてもしょうがない」「生きるためには何だってやる人間だというアイデンティティを持っちゃえばいいぢゃん」というナラティヴだって可能ですもの。でもね、えてしてナラティヴが矛盾していると、「自分は卑屈な人間だ」とか「どっちが本当の自分かわからない」という、ネガティヴな思考が生まれやすいんです。そっちが問題。そうした思考はネガティヴな感情やセルフイメージの悪化などをもたらすから困っちゃう。

ともあれ、現実的で具体的で、なおかつ矛盾や分裂の少ないナラティヴを構築して、健康的な自分を維持したいものです。こんな時代を生き抜くには、不可欠なことだと思いまっせー!

2021年07月09日