今は本当に情報が大事な時代ですね。そもそも人間とは情報交換が非常に高度な生き物ですから、「人は情報で出来ている」と言えますよね。この前に「情報をナラティヴ化する」という話をしましたが、ここを少し掘り下げてみたいと思います。この「ナラティヴ」という言葉を僕は流布したいんですが、意味が分かりにくいというお声が多いので、ここでまたご紹介させていただきます
ナラティヴとは、ストーリー性のある「語り」のことです。例えば「ウイルス」とか「ワクチン」という単語にはストーリー性が無いのでナラティヴにはなりませんが、「ウイルスは怖い」とか「ワクチンを打たなきゃ」となると、これはナラティヴとなります。これが「ウイルスが怖いから一日も早くワクチンを打たなきゃ死んでしまう!」とか、「ウイルスなんか怖いものではないけど、ワクチンは怖いものだから打ちたくない!」というふうにどんどんストーリーが長くなっていくことを、「ナラティヴが構築されていく」という言い方をするんです。
こうしたナラティヴがどんどんと複雑になって絡み合って、僕たちの頭の中にはもの凄いたくさんのナラティヴが渦を巻いているんです。誰でも、一人で黙っているときだって頭の中ではあれこれと物事を考えてますよね。心理学では「セルフトーク」と呼びますが、これが人間の内面世界を作り上げている重要なナラティヴなんです。自分の生き方に関するナラティヴは「人生観」、何を大事にして生きているかに関するナラティヴなら「価値観」などと呼ばれますね。つまりこの「観」という言葉が表す世界は、人間をつくっているナラティヴなんです。自分が何者かという自意識に関するナラティヴは「自己観」あるいは心理学用語で「アイデンティティ」とも呼びますね。
健康を考えるとき、多くの場合「食べ物(&飲み物)」のことを論じますが、精神的な健康を考えるならば、このナラティヴというものを論じなければなりません。つまり、「健康的なナラティヴ」とか、「不健康な(あるいは病的な)ナラティヴ」という分類があるわけです。次回はその辺を具体的に見たいと思います。