良寛さんの三原則!その3

最後の原則は『数字の原則』です。これは、前述した第一、第二原則から必然として導き出される原則で、その内容は、数字を増やす努力および数字で理解しようとする努力は破滅をもたらす、というものです。この原則の結果としての良い例は、まさに今破滅しようとしている「経済システム」と「科学」の現状でしょう。

経済システムの命題は、「右肩上がり」つまり数字の成長ですね。前年比○○%増益!なんつって企業戦士たちはガンバってきました。無限に右肩上がりなんて無理なのは、子どもでもわかること。なのにイカロスの翼を羽ばたかせて、もっと高く、もっと!もっと!とバベルの塔を作り続けました。まぁ、当然の結果として崩壊しますわな。それが今というだけですね。

科学のほうは、全てを数量的に研究し、解析し、一般化(法則化)したがる世界ですね。でもね、ときどき思うんです。「世間一般ではこういう傾向があります」みたいな論調で科学的な専門家が説明をしても、果たしてそれが自分に当てはまるか? 参考になるか? すべてにおいて「人は人、自分は自分」じゃないのか? 世間の平均や標準と自分との差に何の意味があるのか? むしろ、数字に縛られて自分らしい姿を見失ってないか? そんな考えにとらわれているから「しあわせ」になれないんぢゃないのか?

良寛さんの時代にはこんな科学的な思想は無かったでしょうけれど、あの方は「もっと、もっと」という人間の欲望を否定していた気がします。「知足(足るを知る)」という言葉はそこを突いてますよね。大体、年齢という数字にまったくこだわりが無かったですよね。ただただ魂の純粋さを愛するがゆえに、世間の垢にまみれた大人たちよりも子どもたちと真剣に遊んだんでしょう。僕もそんな爺さんになりたい! 年齢も、年収も、フォロワー数も再生回数も、血糖値も血圧も、エンゲル係数(これ、うちはすんごい高いです!)も、な~んもこだわらない。好きにさせて。自由にやらして。ほっといてちょうだい!

まぁ、ともあれ、良寛さんの生きざまを通して、人間社会の原則を知りました。今後僕はこの原則にのっとって、幸せな人生の後半を構築していこうと思います。ひっそりと、ちんまりとね! ここにたどり着いたことを結論として、『臣主主義宣言!』のシリーズを終えようと思います。見直すと、「アフターコロナ」を考え始めたのが2020年の5月26日でしたので、丁度1年間にわたりグダグダと思い付きを述べて来たのですね! お付き合いくださった方には心から御礼申し上げますと共に、次の言葉を贈ります。「あんたも好きねぇ!」byカトちゃん

2021年05月29日