良寛さんの三原則!その2

続きまして第二原則でございます。それは『信仰の原則』=信じるためのエビデンス(証拠・根拠・論拠)を求めるほど不確定性が増し、結論や決断があいまいになる。ってものですー。別名として『エビデンス原則』とでも呼んでくださいまし。

今は情報化社会も爛熟しちゃって、情報の渦がカオス状態になってますよね。ネットを見れば、何についても正反対の情報、矛盾する情報が必ずある。それもほとんどが部分的で未完成な、いわゆる「完パケ」でないものばかり。その中から自分にとっての真実を取捨選択&構築するって、マスメディアから流れ出す完パケを丸のみするのと比べると大変骨が折れる作業です。しかも、その情報が「正解」である保証がない! そこが重要。ついついその保障である「エビデンス」が欲しくなっちゃうわけですわ。

でもね、ちょっと考えてみましょうよ。あなたが見つけたエビデンス、それ自体が「正解」である保証はあるでしょうか?「専門家の先生が言ってること」が正解?「世間一般で真実だとされていること」が正解?「学校で習ったこと」が正解? んなわけ無いっしょ! 世間のエビデンスには、必ずその業界の「都合」てぇもんが隠れてるんです。正統化したいこと、バレたくないこと、価値を下げたくないことなんかがいーっぱいあるんです。そんなものを「保障」にした決断・結論なんて、どう考えても当てにならんでしょう。

この原則は、人生観や未来予測などのように重要なことになるほど重要で顕著になってくるはずです。日常で「どっちの人の言ってることを信じよう」とか、「今日のおかずを何にしよう」とかならまだ取り返しも付きますが、住まいをどうするか、仕事をどうするか、結婚をどうするか、財産をどうするかみたいな物事を決めるときには、ひとつのエビデンスよりも、カオスのごとく氾濫する情報を浴びて、最後の決断は直感と信念・信仰で下すのが正しい!と思うんです私。

良寛さんも、エビデンスに頼ってたら親の死に目にも会いに行ってたでしょうし、そもそも出家なんかしなかったでしょう。何かわからない直感や信念・信仰に突き動かされて、あの方は生き抜いたんじゃあないでしょうか。幕末の世である今、そんな潔さが必要な気がするんです私。

 

2021年05月24日