想えば良寛さんも『臣』だったなぁ

僕が尊敬し手本としている先人はたくさんいますが、有名どころでは良寛和尚が筆頭かな。200年前の『臣(おみ)』の大先輩っす。結構な良家の長男だったのに、役人的な仕事をはかなんで出家しちゃったり、修行中だからと親の死に目にも会わなかったり、子どもらの凧なんかにはいくらでも字を書いてあげながら高名な人から書を請われても断ったり、とてもナイスなお人柄(^^)。中でも僕の好きな思想が、「歌詠みの歌とか、書家の書とか、料理人の料理って好きくないんだよねー」ってやつ。つまり、プロとか専門家の否定。ホントにそれ言えてるー。臭いよね、プロや専門家の作品って。いかにも「売れるでしょ?これ」「価値ありそうじゃない?」という匂いがプンプンする。カネの匂い、経済システムの匂いだよね。これを200年前に嗅ぎ分けてた感性にはホント脱帽っす!センパイ!

僕が今お付き合いのある人たちで言うと、プロのカウンセラーとか、コンサルタント業の人たちとか、プロ農家とか、評論家さんたちとかね。匂いの原因は何だろうかと考えると、その時代の法律や常識などの枠組みにハマっていなければ商売ができないから仕方ないんだけど、作るものも言うことも、自由さが無くなるし、どれも似たり寄ったりになっちゃうんでしょうね。あと、流行しているスタイルにどうしてもハマっちゃってるのも臭い。

それと同時に、プロや専門家の仕事しか信じない「消費者」ってぇのも嫌い。荷姿の良い農薬野菜しか買わない人たち。MBAの肩書を持つコンサルさんの言うとおりにしか経営できない社長さんたち、なんちゃら協会認定なんちゃら士の資格を欲しがる習い事コレクターたち。同じ匂いがするんですよねー。

だからこそ、それを否定すれば儲からないわけ(^^;)。良寛さんもおいらも、カネ儲けは無縁の人生さ! でもね、良寛センパイの一句が心の支えなの。「炊くほどは 風が持てくる落ち葉かな」ってやつ。必要最低限の物事は、自然に従っていれば与えられるはずだよって、センパイはおっしゃってる。まさに臣の潔さよ! カッコイイ! ちょっとでも近づけるように頑張ろうと思いまーす。

2021年05月12日