自作自営の人生さ

最近の悩みは、信じられるものがヒジョーに少ないことです。農家は10年以上前から信じてません。だって、農薬や肥料をバンバン使って「荷姿(にすがた=見栄え)」の良い野菜を出荷しながら、自分達が食べる野菜は別の畑で無農薬で作ってるしね。「だって、虫に食われた野菜なんか消費者は買ってくれないでしょ」というのが彼らの理由。おっしゃる通り! 消費者が馬鹿だからあんなプラスチック製みたいなきれいな野菜しか店頭に並ばないんです。だから「消費者」という人々も信じない。その結果は、自分で食べる野菜を自分で作る。以上!

流石にお肉類は作れないけど、ほんのいくつか、信じられる酪農家がいるので助かってます。ここ数年、お米も野菜も信じられるものを作ってくれる若手が出てきてくれたので、実はそれも助かってるんですよねー。世の中捨てたもんぢゃない。お茶、パン、コーヒー豆なんかも「本物」を作ってくれる人たちが出てきて、世の中が成熟し始めていることが実感できます。有難し、有難し。でもね、まだまだ信じられないものが多いっす、今の世の中。シャンプーやせっけん、歯磨き粉や洗剤なんかもダメダメなんで自作。食事もほぼ百自作(かみさん作)。不信感いっぱいのおいらの人生、そんなもんさ。

さらに言えば、信じられる(命を懸けられる)仕事がない。勤めたくなるような会社がない。だから自営でやるしかない。業態もマーケットも商品も自作!って感じ。価値観、常識、思想、すべてを自作する感覚で生きるのが『臣』なんです。昔から「へそ曲がり!」と罵られてきたのは、その辺に理由があるのだろうなー。昔、僕の祖父は遊び人の画家で、落語家のパトロンをやってた。中学の頃に「お前はおしゃべりで冗談が好きみたいだから、落語家になりたければ紹介するよ」と言われたんだけど、「おしゃべりな人間が落語家」って、あまりにも「当たり前」で面白くないと思って断った。自分が歩く道を自分で作りたかったんだと思うんですよね。世間が用意した道を歩きたくないんです。

「すごい!さすが!」と思ったのは、ずっと後になって、アメリカの大学院のコースで臨床心理学修士をとったとき。卒業式で学長(アメリカの心理学協会会長でもあったスゴイ人)が挨拶の最後に、「このコースで学んだことをもとに、私たちが想像もつかないような方法で社会に貢献してください。」と言ったの! 同期のほとんどが臨床心理士や社会福祉士なんかの資格を取ることを決めていたので、当然僕は背を向けました。学長さんだけでなく、僕のことを知ってる誰もが想像できない道を歩んでます。フッフッフッ。だって『臣』ですもの私。さぁ皆さんも、幕末の今こそレッツ・パラダイムシフト!

2021年05月04日