縄文ネットワーク!

この前「縄文の時代から日本は自立文化」って言ったら、違和感持たれた方がいて、日本文化ってどちらかと言うと依存性をベースにしているイメージがあるって話になりました。確かに! 戦前までの「村社会」とか、「軍国主義」とかはまさに依存性の極みですもんね。そのイメージを図形にすると、やっぱり「ピラミッド」なんですよ。頂上に「神」という存在がいて、それをたくさんの段階に区切られた階層が支えていて、最下層には「民」「奴隷」が、押しつぶされながら生きているという、そんなイメージこそが、依存性社会の象徴だと思うんです。

それと対比すると、縄文時代のイメージは、「ネットワーク型」と呼んでるんですが、同じ平面上に自由に散らばっているコミュニティ同士が、緩やかに好きなところとつながり合っている感じです。どちらがどちらを支配するとかではなく、どっちのほうが強いとか弱いとかでもなく、お互いの在り方を尊重して、それこそ多様性を認め合って、「お互いさま」で付き合う。そんな時代だったんじゃないでしょうか、縄文って。だから、それぞれの国に神さまがいて、戦乱もなく、交易が活発で、1万年以上もの間平和に安定していたんでしょう。

たくさんの人間の中に生きるときにも、そういうふうに生きたいんですよね。お互いの文化、思想を尊重して、適度な距離感を保って、自分の課題に集中して、「大きなお世話」をせずに緩やかに関わり合う。誰かの役に立てそうなことを模索し続けて、それを押し付けることもなく、はにかみながらアピールしあう。「いいね!」と思ったものは大歓迎して、心から感謝の気持ちを伝えあう。いいなぁ!ニッポン!

こういうのが日本的な自立性のイメージなんです。ちょいと風味が異なりますが、江戸っ子も自立的でしたね。反骨精神てぇのか、幕府や殿さまたちや大名などには、面と向かっては頭を下げていましたが、陰ではみんなして馬鹿にしていたそうですよ。ピラミッドを支えていなかったわけです。「じょーだんぢゃあねぇや!」ってなもんですね。いまの時代でも、政治屋さんなんか馬鹿にしちゃって、信じていない人間のほうが健全でしょ? そんなのも、日本的自立のイメージっす(^^)!

これから、ようやく日本にも考古学という研究分野が認められて、縄文の研究が始まることを楽しみにしているんです。日本の古代文明が、明るくお気楽で、とても自立的だったということがバレちゃったら、まーた世界中から妬まれちゃうなー。いやー困った困った。

2021年03月30日