みんな違ってみんな良い

♪せーかいーはひーとーつ♫みたいな歌が、浦安ネズミーランド(仮)っていう遊園地に行ったときに流れていました。昭和時代には、競艇業界を仕切っていた爺さんが「世界は一家、人類はみな兄弟!」みたいなこと叫んでました。国連さんも「SDGs」の推進で、「一人も置いていかない」というコピーを謳ってますね。世界連邦運動や世界平和統一政府構想などなど、世界人類を「一つ」にしようという企みは後を絶ちません。スピリチュアラーの皆さんも、国境を無くす「ワンネス思想」が大好きですね。

一方で、多様性を尊重しようという「ダイヴァーシティ」の思想もあります。これは、「男はこうあるべきで女はこうあるべし」と、人間を枠にはめるような教育を否定する「ジェンダーフリー運動」などに代表される思想ですね。「あなたはあなたの好きなように生きていいんだ。世間が用意した枠にはまらなくていいんだ」という、ヒジョーに心がラクになる考え方です。このどちらの思想も良い面はたくさんあって、世界中で様々な形で取り入れられているのは事実ですが、ちょっと細かく語ってみたいと思います。もちろん、「自立性と依存性」という観点から。

世界には、多様な人たちが多様な文化、ルール、宗教、言語、思想を持って生きています。当然、自分たちの感覚では理解できない世界や、好感が持てない世界もあります。それらを、好感が持てる形に統一してしまえば、対立や争い、ストレスなどが生まれないよね!というのが「ワンネス派」で、いやいや、それぞれ歴史や事情があるんだから、尊重し合って干渉するのはやめましょうよ、というのが「ダイヴァーシティ派」です。おわかりと思いますが、後者のほうが自立性が強いですよね。

EUのように、国境の機能を極力無くして往来を自由にしたり、関税やビザなどを無くしたりすることで経済活動を活性化するのも「ワンネス派」。江戸末期の開国派の人たちも「ワンネス派」だったわけです。経済活動を考えると、確かにマーケットは広いほうがいいし、移動制限は極力ないほうがいいに決まってます。でも、この点を見ても経済システムが「依存性」を基盤として成り立っていることがわかるわけです。イギリスは「ブレグジット(=鎖国政策)」して早々に大変な状況となっていますが、あれこそが経済システム優先社会を放棄して、次のシステムに移行するための「生みの苦しみ」です。ぜひぜひ徹底的に頑張って、人類の進化の模範となっていただきたいものです。

アメリカでも今まで、トランプさんが自立性たっぷりの「鎖国政策」を進めてきて、なんちゃら売電さんとかいうボケたおじいさんが自称大統領みたいなことをやっているみたいなんですが、後退しないといいですよねー。アメリカが世界に模範を示せるかどうかが試されているんじゃないでしょうか。我が国もそろそろ、鎖国政策を模索したほうがいいですよ。国内自給率の上昇、自前のエネルギー資源(実は結構あるんですよね)の開発、インフラやテクノロジーの革新など、すぐにやれることはたくさんあります(ただ政治的にできない状況があるだけでね)。インバウンドなんちゅー言葉にそそのかされていては、国の体を成さなくなりますぜ!

2021年01月26日