「子供の日」の願い

象形文字のお話を再び。5月5日は「子供の日」とされていますが、男の子の出世を願う日ですね。東洋暦の世界では、奇数を「陽数」と呼び、成長力が強いとされています。それが重なる月日(1月1日、3月3日、5月5日など)は「重陽(ちょうよう)」と呼ばれ、とても縁起が良いのです。3月3日が女の子の成長を願う日なのは、まさに象徴的な桃の花の季節だからですが、5月は菖蒲の花が咲きます。菖蒲は薬効成分が多く、昔から邪気祓いに使われ、菖蒲湯などが奨励されてきました。その名前も「勝負」とかけられて、男の子が出世するよう願うお祭りをするようになったのです。

この日には「鯉のぼり」をあげる風習があります。今回の図にある象形文字は、まさに鯉のぼりをあげている絵から来ているのですが、わかりますでしょうか? 左半分が「ポール」です。下半分がポールで、中心の丸い部分が、カラカラと回る飾りで、上の「つの」のような部分は、キラキラと輝いている様子です。右上の「へ」の字の部分は鯉のぼり(「幡」という、神を祀る旗でもあります)。右下のニョロは風で、鯉のぼりをはためかせています。さあ、どの漢字の象形だかお判りでしょうか。

正解は、「乾」です。この漢字には、「神様よ永遠なれ」という意味が込められています。乾物やミイラは腐らないので、永遠の命が宿っていると考えられていたため、乾燥するという意味にも使われるようになりましたが、本来は神さまの永遠性をたたえた文字だったのです。同時に、人間であっても王様や権力者、家長などを象徴する文字とされ、男の子が目指すべき姿として、この漢字の原画のように、「幡(のぼり)」をあげるようになったのです。鯉は滝登りをして龍となると信じられていたので、これもまた縁起が良いため、「鯉のぼり」ができあがったわけです。

ちなみに、5という数字も「支配者」という意味が込められています(1から9までの自然数を並べたときに中心に来るからです)。なので「重陽」の日の中でも、あえて5月5日が「男の子」の節句なのです。先行きが見通しにくい現代です。日本中の男の子たちに、広く活躍するリーダーとなってくれることを願って、「おめでとう! 頑張ってくれ!」とエールを送りましょう。

2019年05月05日