経済の原動力は「欲望」です

現在、日本の社会は「資本主義」と呼ばれる、経済システムをベースとした活動で動いていますが、その原動力は、いろいろな種類の「欲求・欲望」だと思えます。貧しく苦しい生活から、より快適な生活に移行したいというのは自然な欲求ですし、自分の人生をより充実させたいというのも、誰もが持つ欲求でしょう。それを満たすために、私たちは一所懸命に働き、稼ぎ、消費し、納税するのです。

なので、ある程度生活が豊かになり、以前の欲求不満が解消すれば、人間は満足して労働の時間や速度を落として、精神的ゆとりを持ったライフスタイルになるはずです。しかし、僕が見てきた半世紀、そうやってゆったりとした生き方に落ち着いている人は、自分を含めて数えるほどしかいませんでした。多くの人たちは、ある程度満足しても「もっと、もっと」と次々に欲求を追加して、どこまでもガツガツと稼ぎ、ガツガツと消費し続けました。どうしてなのでしょう?

ひとつには、テレビなどのマスメディアから流れてくるCM(商業メッセージ)の影響もあると感じます。終わりのない新製品の売り込み、それを手にすることがステイタスだという刷り込み、それを持っていないことが恥ずかしいことだという脅迫などが、24時間365日ドバドバと噴出しています。それがあまりに毒々しいので、うちは何年も前にテレビを捨てました。おかげで頭がすっきりとしました。いま、商業のナラティヴは脳を犯す毒だと実感してます。

さて「欲求・欲望」の話ですが、快楽を求める脳神経系にA-10というのがあるらしいですね。前頭葉周辺に張り巡らされていて、際限なく伸び続ける神経叢だそうで、そのせいで人は際限なく快楽を求めるという話を聞きました。これと、もっともっとあれが欲しいこれも欲しいという欲望がリンクしているのではないでしょうか。だからこそ、どんなに公害やゴミがまき散らかされようと、自分の健康を害することになろうと、人間は経済を回し続けてきたのでしょう。

むかし、良寛和尚が「足るを知る者は富む」と言いました。「もっともっと」をやめて、この辺で十分だよなと気づくことが、本当に豊かな人生を生むというのは真実です。臣たる者、いつまでも「欲望という名の列車」に乗っていてはいけません。途中下車して、一緒に歩き旅しませんか?

2020年07月12日