「アフターコロナ」を考える

緊急事態宣言が解除されました。段階的に活動制限が無くなっていくようですね。でも、この数か月の経験を経た後の人類が、以前のライフスタイルや意識に戻るとは、僕には考えにくいです。不謹慎なたとえかもしれませんが、子どものころによく「えんがちょ」という遊びをやったことを思い出しました。「鬼」になった子が他の子に「えんがちょ付けた!」と言ってタッチすると、された子が今度は誰かにタッチするまで「鬼」です。正直、単なる遊びというよりも、「えんがちょ」なる不浄なものを付けられたくなくて、真剣に逃げ回ったもんです。

日本やユダヤ教の文化には、古くから「けがれ」や「たたり」のナラティヴ(語り、ストーリー)がありますね。ウイルスや伝染病のパンデミックは、現代社会における「けがれ」「たたり」だと感じます。こうしたものがあるのだという前提が共有された後の生き方は、これまでの(毎年何万人もの人々が感染症で亡くなっていたにもかかわらず)別に、大丈夫じゃん?と思えていたときのものとは、絶対に変ると思うんです。

小池知事の「密です!」にはウケましたが、「三密」という言葉は確実に今年の流行語大賞にノミネートされるでしょうし、「ソーシャルディスタンス」は人類全体に求められるマナーとなるでしょう。もう、今までのような形でのイベントやお祭は難しいでしょうし、仕事や教育のスタイルも変わらざるを得ないでしょう。この変化に適応するために、具体的にどうして行けば良いのでしょうか? 少なくともそれを考え続けることが、不可欠な時のように思います。これから、何回かにわたって頭の中を整理してみたいと思いますので、どうかお付き合いくださいませ。

2020年05月26日